【笠置シヅ子ゆかりの地】引田小学校(香川県東かがわ市)の校名、場所、変遷のまとめ

【笠置シヅ子ゆかりの地】引田の小学校(香川県東かがわ市)の校名、場所、変遷のまとめ NHK朝ドラ
【笠置シヅ子ゆかりの地】引田の小学校(香川県東かがわ市)の校名、場所、変遷のまとめ

ブギの女王、笠置シヅ子の経歴を調べていくうちに引田町に行き当たり、笠置シヅ子の引田町での出来事を深堀りしていくうちに引田小学校の存在を知りました。

引田町は歴史的にも産業的にも大変奥深いのですが、その引田町の歴史に育まれた引田小学校の変遷は歴史好きの私の興味を大いに引くものでした。

拙い調査ですが、笠置シヅ子のゆかりの地引田町の教育の中心だった引田小学校の歴史の変遷を是非一緒にご覧下さい。

スポンサーリンク
  1. 引田町(現東かがわ市引田)の小学校の変遷
          1. ① 明治5年 学制領布による 第四番学区 小学校 開校
          2. ② 明治7年(1874年) 学校を南北に分けて校名変更
          3. ③ 明治8年(1875年)南北両校 校名変更
          4. ④-1 明治9年(1876年)罾浦小学校 校名変更
          5. ④-2 明治9年(1876年)喜眺小学校 廃校→淳風小に統合
          6. ⑤ 明治13年(1880年)淳風小 移転
          7. ⑥ 明治14年(1881年)淳風小 分教場を福寿院に置く
          8. ⑦ 明治15年(1882年)第一分校と分教場を設置
          9. ⑧ 明治16年-1(1883年)第二分校を設置
          10. ⑨ 明治16年-2(1883年)淳風小学校が旧藩主の元倉庫に移転
          11. ⑩ 明治24年-1(1891年)淳風小学校→引田村尋常小学校に。簡易小学校設置。
          12. ⑪ 明治24年-2(1891年)簡易小学校廃校
          13. ⑫ 明治25年-1(1892年)別の場所に校舎を建設、移転
          14. ⑬ 明治25年-2(1892年)分校、教場が廃校
          15. ⑭ 明治32年(1899年)高等小学校分教場を校内に併設
          16. ⑭ 明治35年(1902年)引田尋常高等小学校に
          17. ⑮ 明治43年(1910年)分教場を再び本光寺に接地
          18. ⑯ 大正3年(1914年)分教場を新たに川向地区に設置
          19. ⑰ 大正10年(1921年)新校舎を建設、一斉に学校移転
          20. ⑱ 昭和16年(1941年)国民学校令発令で国民学校に
          21. ⑲ 昭和22年(1947年)終戦後、学制改革により小学校に
          22. ⑳ 平成15年(2003年)町村合併により東かがわ市立の学校に
          23. (21)平成23年(2011年)三校統合で小中学校となり移転
  2. 参考資料

引田町(現東かがわ市引田)の小学校の変遷

 

① 明治5年 学制領布による 第四番学区 小学校 開校

引用:引田町史

※引田町史による学校のルーツは「愛媛県第13区第1区小学校」と記載がありますが、香川県が愛媛県に併合されたのは明治9年で学制領布よりも後年です。愛媛県よりも先に名東県となりその際に引田は第13区第1区に制定されています。

明治5年の学制発布により設置された小学校で、引田小学校の歴史の始まりです。

学制領布直後の学校は、江戸時代からの寺子屋が主体でした。

この時開校した小学校の正式な名前は正式な小学校の名称があったのかどうか?不明です(調査を続けていきます)。とりあえず四番学区小学校としておきます。

 

(参考)明治5年発令の学制においては学区制を取り、全国をまず8の大学区に分けて、それぞれの大学区を更に32の中学区に分ける。各中学区に210の小学区に分けました。各大学区には1つの大学、各中学区には1つの中学校、各小学区に1つの小学校という名目です。

こんなイメージでしょうか。

大学区 中学区 小学区
第1大学区 32中学校 32中学区×210小学校=6720校
第2大学区 32中学校 32中学区×210小学校=6720校
第3大学区 32中学校 32中学区×210小学校=6720校
第4大学区
大阪府
京都府
兵庫県
奈良県
堺県
和歌山県
飾磨県
豊岡県
高知県
名東県
香川県
岡山県
滋賀県
1中学区 第1小区~210小区 210小学校
2中学区 第1小区~210小区 210小学校
3中学区 第1小区~210小区 210小学校
4中学区 第1小区~210小区 210小学校
5中学区 第1小区~210小区 210小学校
6中学区 第1小区~210小区 210小学校
7中学区 第1小区~210小区 210小学校
8中学区 第1小区~210小区 210小学校
9中学区 第1小区~210小区 210小学校
10中学区 第1小区~210小区 210小学校
11中学区 第1小区~210小区 210小学校
12中学区 第1小区~210小区 210小学校
13中学区 第1小区~210小区 210小学校
14中学区 第1小区~210小区 210小学校
15中学区 第1小区~210小区 210小学校
16中学区 第1小区~210小区 210小学校
17中学区 第1小区~210小区 210小学校
18中学区 第1小区~210小区 210小学校
19中学区 第1小区~210小区 210小学校
20中学区 第1小区~210小区 210小学校
21中学区 第1小区~210小区 210小学校
22中学区 第1小区~210小区 210小学校
23中学区 第1小区~210小区 210小学校
24中学区 第1小区~210小区 210小学校
25中学区 第1小区~210小区 210小学校
26中学区 第1小区~210小区 210小学校
27中学区 第1小区~210小区 210小学校
28中学区 第1小区~210小区 210小学校
29中学区 第1小区~210小区 210小学校
30中学区 第1小区~210小区 210小学校
31中学区 第1小区~210小区 210小学校
32中学区 第1小区~210小区 210小学校
第5大学区 32中学校 32中学区×210小学校=6720校
第6大学区 32中学校 32中学区×210小学校=6720校
第7大学区 32中学校 32中学区×210小学校=6720校
第8大学区 32中学校 32中学区×210小学校=6720校

明治初期の制度ですので、現在の中学校や小学校と異なります(引田小学校のルーツ考察が主題なので、学制の詳細については割愛します)。

学制制定時、第4大学の32中学のうち旧香川県からは4つの中学区が割り当てられたそうです。

1つは32中学校区、あとの3つは調査中です(引田小のルーツは第四番学区ですが、だからといって4中学校区では無いようです)。

引田小学校のルーツ「第四番学区」小学校は、引田町にある誉田(ほんだ)神社と共存管理されていた「城林寺」(廃寺)を敷地としていました。

※小学校の敷地だったと思われる赤い線は私の推察です。

「大松宅から東側八幡宮の手洗い鉢までが敷地」(引田町史)という記述に基づいています。

このお寺は引田町で最も古く格式が高いお寺でしたが明治元年発布の神仏分離令がきっかけで廃寺となってしまったのです。

また明治6年には、海蔵院東海寺に分校(仮校舎)を設立しました。

いつ頃まで設置したのかはわかりませんが、明治7年に七番小学校を設置しているので、それまでに仮の立場の分校として役目を終えていることは間違いないようです。

東海寺は721年創建。現在の規模よりもかなり大きな伽藍を持っていたようです。しかし創建時の現在地は恐らく海中で別の場所からこの場所に移って来たのでは、という推察も。戦国時代に焼けてしまい、江戸時代に大幅縮小して再建しました。

② 明治7年(1874年) 学校を南北に分けて校名変更

北校は既存の城林寺校舎そのまま使いながら「四番小学校」に名称変更。南校はまず本光寺(本光寺は現在別場所に移転)に七番小学校として構えましたが、すぐに手狭になり同じ町内の中村治平の土蔵を借りて移転しました(引田町史)。

※本光寺は現在移転しています。

この土蔵の現在地については詳細がわかりませんでした。

 

スポンサーリンク
③ 明治8年(1875年)南北両校 校名変更

地元の産業や景観に関連付けて南北両校の名前を変更しました。

四番小学校は「浦(そうほ)」小学校。というのは四ツ手の網で四隅を持って魚を捕るという意味。難しい漢字ですね。常用では使われていないようです。

七番小学校は「喜眺(きちょう)」小学校。と景色が良いという意味。

 

④-1 明治9年(1876年)罾浦小学校 校名変更

浦小学校は淳風(じゅんぷう)小学校に校名変更しました。

「川向の浜から見たすばらしい景観と心地よい風」の意味です。

 

④-2 明治9年(1876年)喜眺小学校 廃校→淳風小に統合

開校当初、淳風小も喜眺小も児童数が多かったようです。

しかし学校の維持費や高額の授業料、学習内容(従来の寺子屋とは異なり西洋風だったこと)が原因として児童数が激減しました。

そのため喜眺小は廃校となり、淳風小に統合となりました。

⑤ 明治13年(1880年)淳風小 移転

淳風小学校は善覚寺の宇堂内に移転しました。

この立派な山門は引田城(1615年一国一城令により廃城)の門を移築したと言われています。引田城はいつどのように取り壊されたのかは不明な為、移築の秘話が気になるところですね。

⑥ 明治14年(1881年)淳風小 分教場を福寿院に置く

引田町史には明治14年に福寿院に分教場を置いたと記載がありますが、福寿院が引田町界隈のどこにあるのかは不明で、引田町史にも記載がありませんでした。

後述しますが、翌年に他の場所に分教場を設けているため一時的な設置だったのかもしれません。

⑦ 明治15年(1882年)第一分校と分教場を設置

児童数激増の為、現在の「塩釜神社」の裏あたりに第一分校を設置しました(~明治25年)。

さらなる学力向上の為、現在の東かがわ市役所引田支所(旧町役場)東付近に分教場を設置(~明治25年)。

 

⑧ 明治16年-1(1883年)第二分校を設置

さらに児童数が激増し、引田村字塩屋に第二教分校を設置しました(~明治25年)。

⑨ 明治16年-2(1883年)淳風小学校が旧藩主の元倉庫に移転

第二教場を設置したのと同年、淳風小学校本校は高松藩旧藩主の倉庫を無償でもらい、改装して校舎としました。

 

五月松平旧藩主の倉庫(明治七年一○月一二日太政官御達に基づき無償の建物・所在地二一六三番地)を願い受け、修理補修して移転、各地区の分校の上に民家借受けでない自前の校舎ができ、新入生二一四名と飛躍的に伸びた。

出典:引田町史 近・現代 610ページ

松平頼聰(北海道大学附属図書館北方資料室蔵)

藩主倉庫の位置について、引田町史には「引田(畑方)2163」と記載がありました。この地番をMAPで照らして見ますと讃州井筒屋敷の敷地でした。

讃州井筒屋敷は江戸後期からの豪商佐野家の御屋敷。

その佐野家の屋敷の一角に旧藩主の倉庫が存在したのかどうか。

関連した記述が他には無かったので、現地図書館での資料を調べるほかありません。

 

⑩ 明治24年-1(1891年)淳風小学校→引田村尋常小学校に。簡易小学校設置。

2月、第一次小学校令発令で小学校は義務制に。引田村尋常小学校となりました。簡易小学校を設置しました。校舎は前の本校校舎の場所であった善覚寺を借り受けました。

スポンサーリンク
⑪ 明治24年-2(1891年)簡易小学校廃校

同年6月の第二次小学校令発令で簡易小学校は廃校となりました。

わすか4か月と言う短命でしたね。

 

⑫ 明治25年-1(1892年)別の場所に校舎を建設、移転

引田村尋常小学校:引田町史より

引田村尋常小学校は、中の丁地区に明治24年4月起工で翌年明治25年1月完成した新しい校舎に移転をしました。

移転当初は分校と分教場が残っていたようです。

現在、中の丁地区の引田村尋常小学校跡地(引田2245)は、現在駐車場や焼酎の醸造工場を活かしたワーキングスペース、民宿、一般の民家が立ち並ぶ一角となっています。

引田村尋常小学校がこの地に移転の時の面積は3109㎡(942坪)と記録が残っています。

現在のこの一角の面積をMAP上で計測しますと2835㎡(約857坪)

多少誤差があるりますが、この一角を学校の敷地としいたことに間違いは無いようです。

先程述べましたが、現在敷地内には煙突広場という名所があり、そこにはレンガ造りの古い煙突がそびえ立っています。この煙突は焼酎の醸造所の名残だそうです。

引田町 煙突広場とコアワーキングスペースブリーズWORK

古い学校とは言え、敷地跡にこんな古い遺構があるなんてすごいと思いませんか?

小学校が移転したのは大正10年(1921年)、102年前の出来事です。

その102年の間に醸造所が出来て閉鎖して風化して遺構に年季が入ったという事でしょうか‥‥醸造所のについては別途しっかりと歴史について調べたいと思います(現地で)。

⑬ 明治25年-2(1892年)分校、教場が廃校

中の丁地区に完成した引田尋常小学ですが、就学児童数に余裕が生じたため開校当初は教室の一部を役場に間貸しした程でした。

そういった余裕があったからかどうかはわかりませんが、開校した時期に第一分校、第二分校、分教場の全てが廃校となっています。

 

⑭ 明治32年(1899年)高等小学校分教場を校内に併設

明治22年に白鳥本町に置かれた白鳥高等小学校には引田村から通う生徒もいましたが、不便だという事で、引田村尋常小学校内に白鳥高等小学校の分教場を置きました。

⑭ 明治35年(1902年)引田尋常高等小学校に

相生村、小海村の高等小学校委託を受け高等小学校を引田村尋常小学校内に併設しました。それまであった白鳥の高等学校の分教場は自然と閉校したのでしょう。

名称は引田村尋常高等小学校に改称しました。

同時に敷地150坪を増やして関連施設を建設しています。筒井利吉氏の敷地を購入したとありますが(町史)、その正確な場所はわかりません。

どのあたり土地を買い足したのでしょうか?

スポンサーリンク
⑮ 明治43年(1910年)分教場を再び本光寺に接地

 

⑯ 大正3年(1914年)分教場を新たに川向地区に設置

 

⑰ 大正10年(1921年)新校舎を建設、一斉に学校移転

 

⑱ 昭和16年(1941年)国民学校令発令で国民学校に

 

⑲ 昭和22年(1947年)終戦後、学制改革により小学校に

 

⑳ 平成15年(2003年)町村合併により東かがわ市立の学校に

 

 

(21)平成23年(2011年)三校統合で小中学校となり移転

 

参考資料

参考資料は下記の貴重な文献です。

引田町史
大内町史
白鳥町史

遠隔地からの記事作成の為、町の歴史書をもってしても不足している資料が多々あります。

絶対に引田町を訪れて再度しっかりとした記述をしたいと思います。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました